インフレと「変わらない値段」が生む、見えないリスク

物価が世界的に上がり続けています。
日本も例外ではなく、日常のあらゆるモノやサービスの価格は少しずつ上昇しています。
それなのに、昔から値段が変わらないお店やサービスを見かけることはないでしょうか。
一見すると「良心的でありがたい」と思えるかもしれません。
けれども、本当にそうでしょうか?
値段を据え置くことの裏側
値段が変わらないということは、利益の幅が確実に縮まっているということです。
すると、必ずどこかに「しわ寄せ」が生まれます。
- 経営者の取り分が減る
- 従業員の給料が抑えられる
- サービスや商品の質が落ちる
特に、美容室のように「時間」「道具」「薬剤」などが直接お客さんの体に関わるサービスでは、その影響が顕著に出ます。
数をこなすしかなくなる現実
例えば、以前は1日5人の予約で経営が成り立っていたとします。
しかしインフレで材料費や光熱費が上がれば、同じ利益を得るために1日7人、8人と増やさざるを得なくなる。
そうなると――
- 1人あたりに使える時間が短くなる
- 施術のクオリティが下がる
- スタッフの疲弊が積み重なる
結果として「お客様への負担」につながってしまいます。
設備や薬剤の質にも影響が
もう一つ見えにくいリスクがあります。
それは「設備」と「薬剤」です。
- 設備の老朽化に対応できない
- 高品質な薬剤やシャンプーを使い続けられない
もし材料費が1000円から1500円に上がっているのに、価格が据え置きなら、どこかで質を落とさざるを得ません。
それはお客様の髪や頭皮に直接影響します。
値上げは悪いことではない
値上げはお客様にとって「損」ではありません。
むしろ「適切に値上げすることで、クオリティを守り続ける」ことにつながります。
大切なのは――
- 値上げに見合うサービスや技術の提供
- お客様に選ばれ続ける努力
- 本質的な価値を高め続ける姿勢
僕自身、1日2人限定という形でお客様と向き合っています。
それは「数をこなすより、クオリティを守る」ことを優先しているからです。
本物の仕事だけが残っていく時代へ
これからの時代、表面的な安さや変わらなさに価値はありません。
インフレの中で淘汰されずに残るのは「本物の仕事」です。
- 技術の研鑽を続ける人
- サービスを進化させる人
- 本質を大事にする人
その仕事こそが選ばれ、生き残っていく。
僕もその一人でありたいと思っています。