情報の99%は“広告”かもしれない。だからこそ、あなたは「誰」を選びますか?

インターネットで何かを調べるとき、私たちは必ず“情報”を見て判断します。
美容室を探すときもそうです。Googleで「美容室」「美容師」「ヘアスタイル」と検索すれば、必ずといっていいほどホットペッパービューティーや、大企業の広告サイトが一番上に出てきます。
でも、その情報の中で本当に価値のあるものはどれくらいあるでしょうか。
正直、1%もないのではないかと思うときがあります。
最新技術・最新設備 ― 本当にそれが価値?
広告サイトを開けば、
「最新のトリートメント」
「最新の薬剤」
「最新のテクニック」
といった言葉がずらりと並びます。
もちろん、それを求める人にとっては悪いことではありません。値段が安ければいい、流行の設備が整っていればいい、そう思うならその選び方も自由です。
でも、あなたはもう気づいているのではないでしょうか。
「なんだか広告くさい」
「本当なのかな?」
と。
利益優先の仕事と、“意味”のある仕事
世の中の多くの仕事は「利益のため」に組み立てられています。
お客さんを数としてこなし、利益を最大化する。
それ自体を否定するつもりはありません。ビジネスとして成り立たせるには必要だからです。
けれども、本当に“意味”のある仕事をしている人は、ごく一部しかいないと思う時もある。
数ではなく、一人ひとりを“人”として見ること。
目の前のお客様と誠実に向き合うこと。
そこにこそ、本当の価値があると僕は感じています。
個人の時代へ ― あなたは「何を」ではなく「誰を」選ぶ
これからの時代、ただ表面的な「最新の技術」や「最新の設備」よりも、
「誰が、どんな思いでその仕事をしているのか」
が重要になってくるはずです。
その人がどんな背景を持ち、どんな価値観で仕事をしているのか。
利益だけでなく、本当にお客様の人生に寄り添う姿勢があるのか。
あなた自身も、きっとそれを一番大切にしているはずです。
情報の99%は広告かもしれない。
けれども、残りの1%にこそ本物の価値がある。
あなたが求めているのは、きっとその1%。
だからこそ、これからは「どの技術を選ぶか」ではなく、
「誰に髪を任せるか」を基準に選んでみてください。
結局のところ、髪を切るのは“技術”ではなく“人”です。