『今日はどんな髪型にしたいですか?』と聞かない理由。
美容室に行ったとき、最初にこう聞かれたことはありませんか?
- 「今日はどんなスタイルにしますか?」
- 「何センチくらい切りますか?」
- 「カラーはどうしますか?」
- 「パーマはかけますか?」
もちろん、そう聞かれてちゃんと答えられる方もいると思います。
でも一方で、「うまく伝えられない」「似合う髪型が分からない」って感じる方も多いのではないでしょうか。
もし美容室が病院だったら?
たとえば、熱を出して病院に行ったとします。
最初にお医者さんからこんなふうに聞かれたら、どう感じますか?
- 「AとBの治療、どっちがいいですか?」
- 「どの薬を何日分出しますか?」
- 「点滴はしておきますか?」
たぶん、「いや、プロに判断してほしくて来てるのに…」って思いますよね。
美容室での会話も、似たようなことが起きているなと僕は感じています。
「わからない」が前提でいいと思う
髪型って、命に関わるものではないけど、
気持ちや印象、自分らしさにすごく影響するものです。
だからこそ、失敗されたくないし、
「自分に似合う髪型が分からないから現状維持で…」ってなるのも、すごく自然な反応。
実際、人が“考えていること”や“感じていること”を言葉で伝えられるのは、全体のたった5%だと言われています。
つまり、残りの95%は「何となく」「うまく説明できない」まま伝えようとしている。
だから僕たち美容師側が、そこに気づけているかどうかがすごく大事なんです。
「おまかせ」の本当の意味
寿司屋やレストランでよくある「おまかせ」。
実はこれ、ただ好きに出すって意味ではありません。
特に一流の料理人が言う「Omakase」は、
- その人の好みや雰囲気を感じ取る
- 表情や会話から、その日の体調や気分を察する
- 期待以上のものを、信頼関係のうえで提供する
そういう、“心を汲み取る力”が前提にあるんです。
美容師もプロフェッショナルとして
医者に治療を任せる。
シェフに料理を任せる。
でも美容師には任せきれない——
その理由って、「美容師が信頼されていないから」だと僕は思っています。
技術やセンスだけじゃなく、「ちゃんと気持ちをわかってくれるか」。
それがあるかどうかで、任せてもらえるかどうかが変わってくるんだと思います。
Takaが大事にしていること
だから僕は、カウンセリングのときに最初から「どうしたいですか?」とは聞きません。
- 気になっていること
- 普段のライフスタイル
- 髪にどんな思いを持っているか
そういう部分を丁寧にお聞きして、「Omakase」で提案します。
でもそれは、“おまかせして”と丸投げされるものではありません。
お客様の気持ちを最大限に尊重して、
そのうえで、美容師としての経験や知識をもとに、最適な選択肢を一緒に探していく。
それが僕の考える「Omakase」です。
