“プロの正解”が、必ずしも“あなたの満足”じゃない理由

“プロの正解”が、必ずしも“あなたの満足”じゃない理由

美容師が思う“正解”と、お客さんの“いい感じ”って、実はズレてることが多い。

僕ら美容師って、つい「カットラインが綺麗」とか「バランスが整ってる」とか、
技術的に正しいことを“いい髪型”だと思いがちなんですけど…

でも、お客さんが求めてるのは、必ずしもそこじゃないんですよね。

技術が上手でも、お客さんの希望に沿ってなかったら意味がない。

正直な話、どれだけ上手に切れてても、「思ってたのと違う」って感じさせてしまったらアウト。
それは“いい髪型”じゃないです。

技術よりもまず、“希望をちゃんと汲み取れてるか”。
そこが伝わってないと、いくら丁寧に仕上げても満足にはつながらない。

お客さんが言葉にしきれない「なんかこうしたい」って気持ちを、
ちゃんと想像するのが美容師の役目だと思ってます。

「自分じゃ再現できない髪型」は、お客さんにとって“良くない髪型”です。

たまに、「サロンではいい感じだったのに、家では上手くできない…」っていう声を聞きます。

それって、カットやスタイリングが上手くても、お客さんにとっては扱いづらいってこと。
やっぱりそれじゃ意味がない。

僕は「やってもらった感」より、「自分でもできそう感」を大切にしてます。
毎日ラクだし、気持ち的にもすごく変わるんですよ。

“自分にとって整ってる”くらいが、いちばん似合ってたりする。

僕らはつい細かいところに目がいきがちなんですけど、
お客さんが求めてるのは「なんか今日いい感じ」って思えるくらいのラフさだったりします。

完璧なヘアデザインも大切だけど、ちょっと整ってて、自分でも扱いやすい。
それが本当の“似合ってる”だと思う。

大事なのは、技術だけじゃなくて会話と想像力。

お客さんの本音は、意外と“髪型の話”じゃない。

お客さんって、「こうしてほしい」って具体的に言える人ばかりじゃないんですよね。

「顔の輪郭に合う髪型が分からない」とか「朝忙しくて…」とか、
生活の中で感じてる“ちょっとした困りごと”が本音だったりする。

そこを聞き逃さないようにするのが、僕らの仕事だと思ってます。

最後に。

髪型って、ただの“見た目”じゃなくて、
「自分をどう扱いたいか」が出るものだと思うんです。

自分に合ってて、扱いやすくて、ちょっと気分が上がる。
そんな“いい感じ”を、これからも一緒につくっていけたら嬉しいです。

なんとなくモヤモヤしてる人は、ぜひ相談してください。

「自分に似合う髪型がわからない」
「美容室に行くと緊張して言い出せない」
そんな方も大歓迎です。

僕はマンツーマンでじっくり話を聞くスタイルなので、
周りを気にせず、気軽に相談してくださいね。

白シャツを着たパーマヘアの男性が、ニューヨークの摩天楼を背景に立っている様子