“この長さで、正解?”って迷ったときに考えてほしいこと

髪を切るとき、「どこまで切ろうかな」って迷うこと、ありませんか?
短くしたい気分だけど、やっぱり少し不安だったり。
周りからどう見えるかも気になるし、自分でもピンとこなかったり。
意外と、「長さ」って難しいんですよね。
たった1cmでも、印象は変わる
例えば同じボブでも、
- 耳にかかるかどうか
- 首元が出るかどうか
- 前髪の幅を少し広げるかどうか
それだけで「雰囲気が変わったね」って言われたりします。
だから、「ちょっとだけ変えたい」というオーダーでも、ちゃんと意味があると思ってます。
僕がカウンセリングでよく聞くこと
長さの相談をされるとき、僕はよくこう聞きます。
「今の長さ、どんなふうに感じてますか?」
そこから見えてくるのは、
- 重く感じてる
- 結びグセが気になる
- 耳にかけやすくしたい
みたいな、“その人の生活の中のリアル”です。
だからこそ、ただの数字(◯センチ)じゃなく、
“どうありたいか”を一緒に探す時間だと思ってます。
切ったあとに、「あ、これでよかった」って思えるように
そのためにやってることはシンプルで、
- 一緒に長さを確認しながら切る
- 「ここまで切るとこうなるよ」ってちゃんと説明する
- 無理に変えすぎない
大事なのは、「自分でしっくりくるかどうか」だと思ってるので、
ちょっとずつ微調整することもよくあります。
こんなふうに考えてもらえたら嬉しいです
「似合うかどうか」も大事だけど、
「今の自分にちょうどいいかどうか」って、もっと大事だったりします。
もし迷ったら、いっしょに考えましょう。
切る前のその時間が、実はいちばん大事だったりするので。