「カラーの持ちが良い=良い? 本当に大切なのは“デザインの持ち”です」

ヘアカラーをするときに「色が長持ちすること=良いカラー」と思っていませんか?
それは、少し誤解があります。
もちろん、きれいな色が長く楽しめるのは嬉しいこと。
ですが「持ちを良くするために、強アルカリのカラー剤で定着させる」といった方法は、髪のダメージにつながることも少なくありません。
色落ちを“前提”にしたデザインが大切
ヘアカラーは必ず色落ちしていきます。
これは避けられない自然な現象です。
大切なのは「色落ちしても変ではない」「むしろ自然できれいに見える」カラーデザインをあらかじめ作っておくこと。
僕が提案している“持ちの良いカラー”とは、濃く暗くして落ちにくくすることではなく、色落ちの過程すらきれいに見せる工夫です。
ハイライトやローライトの活用
その代表的な方法が ハイライトやローライト です。
- 根元が伸びても境目がはっきり出にくい
- 1〜3ヶ月経っても自然に馴染む
- 白髪があっても目立ちにくい
といったメリットが生まれます。
白髪染めにしても「完璧に隠す」ことだけが正解ではありません。
少し薄く染める程度にとどめれば、根元が伸びても境目が目立たず、ナチュラルで柔らかい印象になります。
強い薬剤を避ける理由
「長持ちカラー」と称して、アルカリの強い薬剤を使われる場合もあります。
もちろん、必要以上に強い薬剤は髪のクオリティを下げ、ダメージを蓄積させてしまいます。
僕が心がけているのは、必要以上に明るくしない場合は 低アルカリの薬剤(セミパーマネントカラー) を選ぶこと。
これにより、髪への負担を最小限にしつつ、美しい色合いを楽しんでいただけます。
- ヘアカラーは必ず色落ちする
- 大事なのは「色落ちしてもきれい」に見えるデザイン
- ハイライトやローライトで自然な馴染みを作る
- 強すぎる薬剤は避け、髪のクオリティを守る
ヘアカラーは「長持ちさせるために濃く染めるもの」ではありません。
色落ちを前提にしたデザイン設計こそが、本当の意味での“持ちの良さ”につながります。